スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

備蓄米と米市場の課題:政策と消費者負担の視点

1. はじめに 昨今、米価の高騰や備蓄米放出が注目されています。税金を使って購入された備蓄米が市場に再び販売され、消費者が二重の負担を強いられる現状は、多くの疑問を投げかけています。本レポートでは、米市場の構造的課題と政府政策の影響を検討し、改善案を模索します。 2. 背景と現状 減反政策の影響 長年の減反政策により、米の生産量が抑制され供給不足を招き、価格の安定が難しくなっています。政策終了後も需給のゆがみは解消されていません。 備蓄米の役割 備蓄米は、価格安定や災害対応のために政府が管理しています。しかし、その放出が遅れ、価格高騰を抑制できなかったという課題があります。 市場価格の高騰 近年の気候変動や不作、品質低下が価格上昇の一因となっています。また、JA全農による概算金の引き上げが市場価格をさらに押し上げる形になりました。 3. 政策の問題点 減反政策の余波 長年の生産調整政策が市場の柔軟性を欠如させています。 透明性不足 備蓄米の管理や価格調整における透明性が欠けています。 市場の独占構造 JAが市場を事実上独占していることで、競争が制限され、公平性に欠けています。 消費者負担 税金で購入した備蓄米を再購入する形になり、その上消費税が重なることで負担感が増しています。 4. 他国の事例と比較 アメリカ : 農家補助金制度を活用し、市場価格の安定を図っています。 中国 : 国家備蓄を活用し、必要時には直接供給も行っています。 韓国 : 政府による買い取りと価格安定のための支援を強化。 5. 改善提案 透明性の向上 備蓄米の運用ルールや放出基準を公開し、国民の信頼を得る。 競争促進 JA以外の事業者も参入できる市場構造の改革。 市場外供給の検討 必要に応じて配給モデルを一部導入し、消費者負担を軽減。 政策の見直し 減反政策後の需給調整の在り方を再検討し、柔軟な供給システムを構築。 6. 結論 米市場の運用は、消費者と生産者双方の利益を守るため、持続可能かつ公平な形で改善される必要があります。政府と市場関係者が透明性を確保し、競争を促進することで、消費者の負担軽減を実現する方向性が求められます。 人気ブログランキング  

懲役太郎、かなえ先生がメディアでトレンドになっていないと嘆いている時事問題 ミャンマー特殊詐欺

 懲役太郎さん、かなえ先生がメディアでトレンドになっていない、日本人が関心を持ててないことに嘆いている時事問題 ミャンマー特殊詐欺  たしかチラッと懲役太郎さんのを見た時に何て言ってたかな? 日本でトクリュウという言葉だが、このミャンマー特殊詐欺の世界の報道の仕方は人身売買で大きく取り上げられていると、国会議員はなぜミャンマーに行く人間がいないのか?とか言ってたかな?   この配信もたまたま見たシーンが同じことを言ってたね。あと売買値、日本人の、ヒトの価値が低いなぁ~あたりを見たかな。 これだけだと語弊ありそうかな見たほうがアレかな。    たしかに少子化問題で憂いて、こども家庭庁をつくってフローレンスというとこが人身売買していたのでは?とかいうまことしやかな噂話があるところが行政に関わっていたり予算をとって仕事はすべて外注がほとんどで結果は少子化改善とはならずの結果になってるというね。 ただの利権、汚職の場であれば早く潰して減税したほうがよっぽど効果でそうだよね。  ミャンマー特殊詐欺で日本人が関わって高校生をそそのかして・・・よく知らないけど、よく親は許可したね。 ちょっとヘンな感じにはなるけどコレが日本のトクリュウのカケコ役になってるという。 この高校生はヤンキー、やんちゃ系ではなくネトゲのオフライン会からそうなったという経緯だっけ? 善良な一般人であればもっと賑わってもいいはずだよね。    そして背景からしたら確かに懲役太郎さんが言うように国会議員は保守系はどうした!?とはなるよね? あれだけSNS威勢良く騒いでるのに1ミリも関心がなく動かないのはミャンマーまで行ってこいや!!!は分からなくはないよね。    なんちゃって保守の国会議員は、    何でこの問題に対しての関心、意識が低いのか? 学生の自業自得感から? まだ、みんなが恐ろしいことが起きているいうこと日本の治安が変容してきている事に理解が及んでいないとか?      人気ブログランキング      

財務省解体デモ 色々な視点 弐

 色々と財務省解体デモで各々の個人の在りようへの問題の話になっていてインフルエンサーの方々があ~でもないこ~でもないと議論をしてるようですが   これが一番アレ? 豊かになれるか否かは、どのような政治体制の国でも、本人の血筋と努力である。 ある人の貧しさが改善されるかは、その国の政治体制による。 これは常識だと思うけど。 — 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) March 1, 2025 これは あまり 賛成出来ないかな 国民の 真っ当な努力が 報われる 土俵を作り 整備するのが 政治であり 行政です 土俵が 傾いていたり 凸凹だったら 本来成功する 能力を持ったり 努力をしたりした 人間が 成功出来なかったり 歪んだことや 不正をした 者が 成功してしまう ことになります https://t.co/kteBdtUASl — 井川 意高 サブアカ改め本アカ (@IkawaMototaka) March 1, 2025 視野拡大中... 2:53あたり~ 質問収書 弾性値 10:00あたり~  財務省に間違いを認めさせた史上初のシンクタンク   ・財務省、過去10年間の幾何平均の税収弾性値を使用  ・財務省に間違いを認めさせた史上初のシンクタンク    質問収書によって財務省が使い続けてきた数字の嘘を暴く!!  質問収書とは、   3:30あたり   議員さんが自分の事務所の権限として国会議員として役所、内閣にこおいう質問すると文書で伝えたら絶対に役所のかたはそれに対して回答しなければならない。   人気ブログランキング

キラキラ日本政府さん ホテルの住所で「外免切替」OKまる~!!

 日本政府さん、自民党 石破政権。 これはどうなの? こおいう所の規制は緩いのですね。 普通、外国免許切替の内容でインバウンドで来てるという理由とかであれば日本語以外20数カ国語で受けられ、○×式の10問のうち7問正解の筆記試験で終われるのはありえないのでは? ホテルの住所で「外免切替」OK 10年で2・3倍、政府は事故率など「把握していない」 「移民」と日本人 https://t.co/A0fGFiio0P 短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、政府は実態を認めた上で、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする答弁書を閣議決定した。 — 産経ニュース (@Sankei_news) February 28, 2025    人の命に関わることだから厳しくなるはずが、インバウンドさんにはゆるゆるOKッまる~♪は社会的な観点、自民党の倫理感的なものヤバくない?   すごく人の命を軽視、リスク管理ができてないのでは?となるが、よくこれで防衛ガーなんて言うんだね。  いま国内ってインバウンドによる過密、オーバーツーリズムに陥ってる背景って経済停滞で円安で余所の国はインフレ好景気で安い日本に流れ込んでいて、そして国もインバウンドに是としている政策、まぁこれもその一環ということになるのかな。 ひどい話だ。  国内でコメ騒動起きてるのにどこぞが買いだめして値をつり上げてる状態、ある意味市場・資本経済ではそおいうこともありえるのかもだけど 、でも日本は減反政策、米作りを抑制してるわけでね。 それで資本主義のゲームが介入したらバランスは崩れるわな。     でっ、本来なら上記の「ゆるゆる外免切替」を許すなら、コメ騒動までに陥っている減反政策は止めるべきでは? 米農家さんも減反政策で次々とやめていった話がいくらでもあるわけで。 やってること無茶苦茶やな。     日本人のほうが日本政府に冷遇というか奴隷扱いで他国を優先とかありえないね。     人気ブログランキング